トップページ >> コモンズとは >> ビジョンやミッションなど

   

ビジョンやミッションなど

 認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズは、今年2018年11月に設立20周年を迎えます。県内のNPO法人も833を 数えるまでに増加し、設立時と比較して、NPOの中間支援組織としての位置づけが改めて問われていると感じています。

 そこで、今後の活動を踏まえ、組織として今後も大切にしたい価値(バリュー)、目指す社会像(ビジョン)、10年後に達成する中期的目標(オブジェクティブ)、社会的な役割(ミッション)、事業の対象と柱を、以下のとおり整理するべく、総会で議論を重ねました。

 これから茨城県に対する定款変更認証申請を行い、決定されますが、これまでご支援いただいた会員の皆様、県内のNPO法人の皆様にご案内致します。

 これまでどおり、会計サポートなどNPO中間支援組織として市民活動団体の組織基盤整備なども行いますが、新しいコモンズを、今後ともよろしくお願いします。


mission.jpg


今後も大切にしたい価値(バリュー)


  • セーフティネット(制度外福祉)の充実

  • ダイバーシティ(多様性)

  • ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)

  • 市民社会

  • ネットワーク型社会


目指す社会像(ビジョン)
 様々な課題当事者が社会的に包摂され、多様性が尊重され、人や組織がつながり共に行動する市民社会

10年後(2028年)に達成する中期的目標(オブジェクティブ)
 県内5地域(県北、県央、県南、県西、鹿行)において、以下のセーフティネットを生みだします。


  • 誰もが来られる居場所

  • 組織連携によるワンストップのよろず相談場所

  • フードバンクによる食のセーフティネット

  • ジョブトレーナーによる中間的就労

  • 多文化共生地代にふさわしい保育、教育、キャリア支援機関

  • 空き家を活用した一時入居できるシェルター

  • 災害時に対応できる福祉ネットワーク


社会的な役割(ミッション)
 セーフティネットづくりに取り組む活動を支え、ネットワーク化し、または自ら取り組んで、その芽を育てること、また地域における民間非営利団体の活動基盤の充実を図ること

 対象

事業の柱
ひきこもりがちな市民
子ども
外国人
被災者
高齢者
障がい者
上記の市民を支える、地域社会の団体
① セーフティネットのインキュベーション(※)グッジョブセンターみといばらき若者サポートステーションによる就労支援コモンズ・グローバルセンターによる多文化保育や学童保育、学習支援、キャリア支援の実施たすけあいセンター「JUNTOS」による居場所づくり、移動支援一般社団法人 グローバルセンター・コモンズによる就労支援のモデルづくり
② ネットワーク化地域を構成する多様な組織の連携の機会づくり子ども食堂や無料塾のネットワーク化支援教育機関をつなぐ地域円卓会議の実施災害時の特殊ニーズに対応するための、福祉団体のネットワーク化自治体やNPOなどによる生活支援体制整備の支援福祉避難所づくりを通じた障がい者支援団体のネットワーク化
③ 担い手の育成ジョブトレーナーの育成、親の会やひきこもり支援に関わる団体の運営支援子ども食堂や無料塾の運営支援外国人による当事者組織や常総市国際交流協会の設立支援防災訓練や常総の水害の経験を活かしたワークショップの実施茨城NPO事務支援センターによるNPOなどへの会計支援
④ 活動資源の仲介いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援JUNTOS募金ホープ募金(被災者支援活動のための基金)遺贈寄付の推進いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援


※ インキュベーションとは、培養、起業支援を意味します。つまり、まだ地域課題解決の担い手が少ない分野にコモンズが直接関り、モデル的事業に取り組みますが、その事業を通じて担い手、財源、情報、ネットワークなどの活動資源が充実した段階で、コモンズから分離・独立させ、その後は側面的、間接的にその活動をコモンズがサポートします。コモンズが永続的にその活動を自前で行わない、ということを意味します。

 これまでの20年間を振り返っても、パソボラ茨城、とらい茨城福祉移動サービス団体連絡会フードバンク茨城ふうあいねっとグローバルセンター・コモンズなど、インキュベーションによってコモンズが生み出してきたセーフティネットづくりに関わる団体は多くあります。