ひきこもり者の居場所づくり研修会【参加申込受付終了】
参加申込票付き開催案内のダウンロードは、以下をクリック!
全国的にひきこもりの当事者やその家族に対する支援の必要性が高まっている中、茨城県では今年度も「ひきこもり者の居場所づくり普及推進事業」を実施いたします。
この事業は、ひきこもりの状態にある方が社会に参加するきっかけとなる"居場所"を普及するため、関係団体等の皆様に居場所づくりのノウハウを学んでいただくものです。ぜひご参加ください。
回
|
日
|
時間帯
|
会 場
|
定 員
(申込先着順) |
|
1
|
①
|
令和4年1月18日(火) | 午前9時半~午後4時 | みと文化交流プラザ 5階研修室 (水戸市五軒町1-2-12) |
会場:20名 オンライン:50名 |
②
|
令和4年1月25日(火) | 土浦市亀城プラザ 4階学習室 (土浦市中央2-16-4) |
|||
2
|
令和4年2月17日(木) | 午後1時~4時半 | 茨城県水戸合同庁舎 2階研修室兼会議室 (水戸市柵町1-3-1) |
会場:40名 オンライン:100名 |
※ 研修日程は2日間です。1日目研修は①、②いずれかの会場・参加方法を選んでください。
※ いずれの会場でもオンライン会議システム「Zoom」による参加が可能です。ログインURLは、申込受付後に送信します。
認定証の交付及び関係機関への周知
研修を2日間受講した団体等については、茨城県より認定証が交付されるとともに、認定証交付団体名簿を作成し、県内関係機関へ周知することとしております。あらかじめご承知のうえ、お申し込みください。
内 容
1日目
1月18日(火)、25日(火)のいずれかを受講。
時間帯
|
内 容
|
講 師
|
午前9時半~10時半 | ひきこもりの基礎知識 ひきこもり支援の基礎知識、ひきこもりなど現状を学び、ひきこもり者への理解を深めます。 |
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ グッジョブセンターみと センター長 小鷹 美代子 |
午前10時半~11時半 | 当事者支援・家族支援 当事者支援、家族支援のポイントを学びます。 |
合同会社ALMA・i 就労支援センタールミナス 代表 峯岸 賢史 氏 |
午前11時半~12時 | 当事者がみんなに伝えたいこと | 元当事者:Tさん 聞き手:小鷹 美代子 |
午後1~2時 | 発達障害の理解と対応 発達障害の基礎知識を学び、当事者と家族の支援法を理解します。 |
茨城県発達障害者支援センターあい センター長 野口 雄樹 氏 |
午後2時~3時半 | 居場所づくりの基本 関係機関との連携 利用者が安心できる、自由な居場所のつくり方、運営のコツ、関係機関との連携方法などを学びます。 |
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ 常務理事・事務局長 大野 覚 |
午後3時半~4時 | 行政説明 茨城県のひきこもり対策事業について。 |
茨城県 保健福祉部 障害福祉課 |
2日目
時間帯
|
内 容
|
講 師
|
午後1~2時 | 基調講演 ひきこもり状態にある方への支援のツールのひとつとして安心できる居場所とは。 |
一般社団法人 ひきこもりUX会議 代表理事 林 恭子 氏 |
午後2時~4時半 | 居場所について考える円卓会議及び活動報告 県内でひきこもり、不登校などの居場所を運営している皆様から、それぞれの活動報告をしていただきます。 |
NPO法人 茨城居場所研究会 理事長 朝日 華子 氏 NPO法人 いろり 代表 木本 一颯 氏 社会福祉法人 牛久市社会福祉協議会 生活支援・相談センター 木下 真也 氏 |
「こんな居場所があったらいいな」「こんな居場所があるよ」など、参加者と共に意見交換を行います。 | パネラー:林恭子氏、朝日華子氏、木本一颯氏、木下真也氏 コーディネーター:池田幸也氏(茨城キリスト教大学 兼任講師) |
【随時】居場所の見学
※ 後日連絡の上、おいで下さい。
毎週水曜日午前10時~午後4時 グッジョブセンターみとなどの見学、ボランティア相談員を体験してみます。
お申し込み、お問い合わせ
参加申込締切
令和4年1月11日(火)
特設ページへの入力、または参加申込票付き開催案内(DOCX:39KB)をFAXまたはeメールにより、お申し込みください。
※ なるべく特設ページからお申し込みください。
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
担当:小鷹、和田
〒310-0031
茨城県水戸市大工町1-2-3 トモスみとビル 4階 みとしんビジネスセンター C-1
電話:029-291-8990
FAX:029-300-4320
eメール:good.job@npocommons.org
茨城NPOセンター・コモンズは、組織の壁・心の壁を越えて、人がつながり、ともに行動する社会を目指します。